ページの先頭です。
メニューを読み飛ばして、本文へ。
西陣webトップへ English サイトマップ
「西陣」とは? 西陣の歴史 西陣織について おびなび
西陣web資料室 リンク お問い合わせ
西陣織会館
ここから本文です。
西陣の歴史
平安時代には官営の織物工房

 西陣織の源流は、遠く古墳時代にまで求められます。5、6世紀頃、大陸からの渡来人である秦氏の一族が山城の国、つまり今の京都・太秦あたりに住みついて、養蚕と絹織物の技術を伝えたのです。

 飛鳥時代や奈良時代を経て、やがて平安京への遷都が行われると、朝廷では絹織物技術を受け継ぐ工人(たくみ)たちを織部司(おりべのつかさ)という役所のもとに組織して、綾・錦などの高級織物を生産させました。いわば国営の織物業が営まれていたわけです。織物の工人たちは現在の京都市上京区上長者町あたりに集まって、織部町といわれる町をかたちづくっていたといわれます。

「大宮の絹」「大舎人の綾」と珍重

 平安時代も中期以降になると、こうした官営の織物工房は徐々に衰えました。律令政治のタガがゆるみ始め、工人たちが自分たちの仕事として織物業を営むようになったのです。彼らはやはり織部町の近くの大舎人(おおとねり)町に集まり住み、鎌倉時代には「大舎人の綾」とか「大宮の絹」などと呼ばれ珍重された織物を生産していました。また、大陸から伝えられる新しい技術も取り入れ、つねにすぐれた織物づくりに取り組みました。

 室町時代には、大舎人座(おおとねりざ)という同業組合のようなものを組織し、朝廷の内蔵寮(うちのくらのつかさ)からの需要に応えながら、一般の公家や武家などの注文にも応じていました。

5〜6世紀 古墳時代 710年 奈良時代 794年 平安時代 1192年 鎌倉時代 1338年 室町時代
前のページ次のページ 戻る
トップページ「西陣」とは?西陣の歴史西陣織についておびなび西陣織会館西陣web資料室リンクお問い合わせEnglishサイトマップアクセシビリティについて
Copyright (C) 1997 - 2015 Nishijin Textile Industrial Association. All rights reserved.